2014年10月15日

岡村淳さん上映会『ブラジルの土に生きて』


 自らブラジル移民となって日本人移民をテーマとしたドキュメンタリー・ビデオの制作を続ける記録映像作家・岡村淳さんをお迎えし、上映会を行います。

 上映会の前にはカポエイラも行います。ついでにカポエイラも見てみたいという方は少し早目にお越しください!


☆★岡村淳さん上映会『ブラジルの土に生きて』★☆

日時:2014年11月22日(土) 15:00-18:30

場所:カポエイラ・ヴァジアソン

参加費:カンパ制

プログラム:

13:00-14:45 カポエイラのホーダ

15:00-15:15 岡村淳さん紹介

15:15-17:45 上映会『ブラジルの土に生きて』(途中休憩取ります)

17:45-18:30 ディスカッション・意見交換会

19:00-     懇親会(岡村さんとの食事会)


■岡村淳(おかむら・じゅん)プロフィール

西暦1958年11月7日生まれ。東京都目黒区出身。
1982年、早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。
考古学・民俗学・人類学などから、現代日本文化に潜む縄文文化の痕跡を研究。
同年、日本映像記録センター(映像記録)入社。
牛山純一代表プロデュ―サーにテレビ・ドキュメンタリーの作法を叩き込まれる。
処女作はシンガポールにロケした「すばらしい世界旅行」『ナメクジの空中サーカス 廃屋に潜む大群』(1983年)。
以後、「すばらしい世界旅行」「知られざる世界」(いずれも日本テレビで放送)の番組ディレクターを担当し、ブラジルを始めとする中南米を主に取材。
特にアマゾン川流域の取材が多く、「すばらしい世界旅行」『大アマゾンの浮気女 最後の裸族地帯』(1984年)などインディオの生活や大逆流ポロロッカ、吸血コウモリの生態などをお茶の間に紹介する。
1987年、フリーランスとなり、ブラジルに移住。
その後「すばらしい世界旅行」の他に「新世界紀行」(TBS)、「スーパーテレビ情報最前線」(日本テレビ)などのディレクターを担当。
1991年、「フリーゾーン2000」(衛星チャンネル)の取材を契機に、小型ビデオカメラを用いた単独取材によるドキュメンタリー制作に開眼。
以降、記録映像作家としてNHK、朝日ニュースター、東京MXテレビなどで20本以上の作品を放送。
1997年より自主制作によるドキュメンタリーづくりを始める。
ブラジルの日本人移民、そして社会・環境問題をテーマとした作品の制作を継続中。
自主制作の代表作に『郷愁は夢のなかで』(1998年)、『ブラジルの土に生きて』(2000年)、『赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み』(2002年)、5時間16分の長編『アマゾンの読経』(2006年改訂)、『あもーる あもれいら』三部作(2007−2012年)、『橋本梧郎と水底の滝』シリーズ(2011年〜)など。
最新作は『山川建夫 房総の追憶』(2014年)。
作品のDVD化やレンタルをせずに、上映には制作責任者である岡村の立会いを原則する「ライブ上映会」を行なっている。
「ひとりでもご覧になりたい方がいればおうかがいする」という方針で、日本とブラジルをはじめ、台湾、アメリカ、チリ、アルゼンチン、オランダなどでライブ上映会を実施している。
2013年にはじめての著書『忘れられない日本人移民 ブラジルへ渡った記録映像作家の旅』(発行:港の人)を刊行、好評発売中。





posted by kubohara at 19:12| Comment(299) | ブラジル日本移民

2014年10月10日

ポル語入門クラスの受講生募集中(11/9スタート)

 日曜日の午前中を有効に使ってスキルアップはいかがですか?

 11/9(日)から毎週日曜日の午前9:30から11:00にポルトガル語の入門クラスをスタートします。

 場所はJR千種駅から徒歩1分のカポエイラ・ヴァジアソン(名古屋市千種区内山3-26-13 4F)。

 現在、生徒さんが5名ほど集まっていますが、まだ若干名参加可能です。関心のある方はぜひご連絡ください(liberdade@magic.odn.ne.jp)。

 楽しくワイワイ進めていきますが、毎週宿題も出しますし、実際に使えるポル語を目指します。まったくゼロからのスタートでも大丈夫です。





posted by kubohara at 12:14| Comment(296) | ポルトガル語