2015年09月26日

『百年後の君に』

SCN_0001.jpg

SCN_0002.jpg


 我が家の最近のヒットチャート・ナンバー1です。先日、丸山さんとはるちゃんの生演奏にうちの子供たちはいたく感動し、毎日CD流して口ずさんでいます。

 とってもシンプルでやさしいメロディーは、すうっと体にはいってきて、ゆっくり体を揺らし始めますよ。ぜひ聞いてみてください!









posted by kubohara at 16:53| Comment(38) | 音楽(歌・楽器・CD)

2014年04月23日

アゴゴ・ジ・カスターニャの作られ方

castanha.jpg
※写真大きくなるのでクリックしてみてください。


 これなんだかお分かりですか?一見カバッサがうずたかく積まれているようにも見えますね。じつはこれがカスターニャの実なんだそうです。私も初めて見ました。


castanha4.jpg


 外側には分厚く固い殻がついていまして、それを容赦なくかなづちで叩き割ります。


castanha5.jpg


 すると中からおなじみの、あのかわいいカスターニャの地肌が現れます。これには私も驚きました。てっきりあのしわしわの地肌が一番外側の殻だろうと信じていましたので。


castanha6.jpg


 さらに実の頭部をのこぎりで切ると、なかにはこれまた硬い種がぎっしり詰まっています。


castanha3.jpg


 取り出すとこんな感じです。


castanha7.jpg


 さらにそれをトンカチで叩き割ると、これこそが高級ナッツのカスターニャなんですね。ブラジルのチョコレートでもカスターニャ入りのものは高いです!


castanha1.jpg


 加工前、加工後です。ぜんぜん違いますね!

castanha1gr.jpg


 で、最終的にこうなります。



 写真にはありませんが、実際アゴゴの制作で一番のポイントになるのが二つの音「トン・タン・トン」のバランスです。今回私は5つ作って持って帰ってきましたが、5つの組み合わせ、つまり10個のカスターニャを選ぶのに、その倍の20個ほどカスターニャを準備しなくてはなりませんでした。

 なかにはそもそも楽器として使える音の出ないものもあります。そういうものは残念ですがゴミ箱行きです。それも上の重労働を経て、実を開けてみないと分からないことなんですね・・・。だから楽器職人としては仕入れのロスも結構あるようです。

 これまでアゴゴなんて(失礼!)それほど気に留めていませんでしたが、今回の経験を経て、あらためてサンパウロやサルヴァドールで売られているアゴゴ・ジ・カスターニャを手にとって見ると、音質的なバランスで使い物になるクオリティーのものは本当にごく一部でした。むしろサンバメーカーが工場で作るメタルのアゴゴのほうが、音のバランスという面では規格にはまっていて安心です。ただカスターニャのものは手作りしかありませんので、あのまろやかな音色にこだわる人は、実際に自分で叩いて音を確認することをお勧めします。

 というわけで「トン・タン・トン」を延々1時間以上続けて吟味してきたアゴゴ・ジ・カスターニャ。関心のある方はこちらでお買い求めいただけます。






posted by kubohara at 01:23| Comment(0) | 音楽(歌・楽器・CD)

2012年09月29日

「ヴァジアンド2012」のオープニング・バテリア



 7月に行ったカポエイラ・ヴァジアソンのアニュアル・イベント「ヴァジアンド2012」のオープニング・バテリアです。

 とてもアットホームでいいエネルギーに満ちた、この1日を象徴するような幕開けでした。メストリ・ブラジリアのフェイジョアーダの味も思い出されます。





posted by kubohara at 13:52| Comment(0) | 音楽(歌・楽器・CD)

2012年05月01日

ビリンバウを練習してアカデミアに洋式トイレを

banheiroberimbau.JPEG


 いきさつはこういうことです。

 毎週水曜日の午前中に社交ダンスのグループのスタジオ・レンタルが入っているんですが、ご年配の方々が「エレベーターがない階段を4階まで上るだけでぜぇぜぇ言うのに、トイレも和式では膝がもたん・・・」とのたまわれました。そこで私は利用料金を1年分前払いしてくれるなら改修を検討してもいいという提案をしたところ、向こうも「よかろう」ということになりました。それでも予算は苦しいんですが、提案した手前、後に引くわけにもいきません。

 ただトイレを改修すれば、カポエイラも恩恵にあずかるわけで、賛同いただけるヴァジアソンのメンバー及びカポエイリスタの方々にも協力いただければという流れです。

 ちなみに改修内容は、次の3点です。
@現在2基ある和式便器のうち、一つを洋式にします。
A便座も温かくなるタイプにします。
B換気扇を設置します。


 というわけで表題の講習会を以下の要領で開催します。トイレの改修うんぬんは別にしても、非常にお値打ちで内容の濃い練習会になりますよ。他団体の方々もぜひ気軽に参加してください。

 ちなみにこの日は2時からヴァジアソンの月例オープン・ホーダです。今月のホーダは、祝みえ・くりウェディング・ホーダですよ!!


★「ビリンバウを練習して洋式トイレを手に入れよう!」講習会★


■日時:2012年5月12日(土)午前10時から午後1時まで(3時間)
■場所:カポエイラ・ヴァジアソン アカデミア
■参加費:2,500円
■服装:自由

■内容:ビリンバウ、パンデイロ、アタバキの練習。全くの初心者から中級までレベル
に合わせて指導します。カポエイラはもちろん、マクレレ、サンバまで対応します。

■お申し込み:参加を希望する方は久保原(liberdade@magic.odn.ne.jp)まで連絡をお
願いします。






posted by kubohara at 02:10| Comment(0) | 音楽(歌・楽器・CD)

2012年01月31日

グランジのアタバキが博物館に!

atabaquegrande1.jpg

atabaquegrande2.jpg


 ヴァジアソンのメンバー、グランジ制作のアタバキが博物館に展示されることになりました。

 展示されているのは『キッズプラザ大阪』遊んで学べる子供のための博物館です。今月からカポエイラ体験ブースがオープン、他の楽器と共に展示されているそうです。

 期間も数年に渡って展示が続くらしいということなので、大阪へ行く際はぜひ足を運んでみて下さい。

 注文したい方は久保原まで連絡いただければ取り次ぎます。実際に実物を見たい方は、ぜひカポエイラ・ヴァジアソンのアカデミアに遊びにきてください!こんど2/11は月例のオープン・ホーダです。
 



posted by kubohara at 16:01| Comment(4) | 音楽(歌・楽器・CD)

2011年12月17日

メストリ・ブラジリアのカポエイラ50周年記念CD

brasilia50anos1gr.jpg


 メストリ・ブラジリアのカポエイラ50周年を記念して制作された作品です。ヴィオラやカヴァキーニョのアレンジも美しく、とても優しい耳触りの曲たちです。

 すべてがメストリ・ブラジリアのカポエイラ観、メッセージが詰まったオリジナル曲で構成されていて、ヴァジアソン・メンバーは必携ですが、全てのカポエイリスタにとって含蓄の深い言葉がちりばめられています。

 私が特に気に入っているのは4曲目の「O bom uso do saber」で、カンジキーニャからの教えを歌っている一節です。日本語にすると堅苦しく見えますが、韻が踏まれていてとても美しいですよ。


Meu mestre também ensinou メストリが教えてくれた

Para aprender tem que ter consciência  学ぶためには良心が必要だ

Jamais perder a paciência 決して忍耐心を失ってはいけない

Capoeira é uma luta valente カポエイラは力強い格闘技だ

É o domínio da mente それは心を治めるためのもので

Não é violência não 決して暴力ではない


 全13曲で、別冊の歌詞カード付き。ポルトガル語の勉強にも活用できます!

 購入はこちらからどうぞ!





posted by kubohara at 09:00| Comment(0) | 音楽(歌・楽器・CD)

2011年12月15日

メストリ・ヘネのCD『ACANNE ao vivo』ネット販売

CDacanne-capa.jpg


 先日の講習会に参加できず、まだ買えていない人、すでに買ったけど予備にもう一枚欲しい人、お待たせしました!

 今日からカポエイラ・ショップ ビリンバウで販売しています。ご利用ください!

 講習会のレッスンの中でも流していて、参加者にも大好評でしたよ。


 メストリ・ヘネのグループACANNEが待望の初CDをリリースしました!

 一番の魅力は、ホーダのライブレコーディングなので、エネルギー充満度120%。練習で流しても、まるでロッキーのテーマに後押しされるようなやる気を掻き立てられるという点です。

 ACANNEのホーダといえば、サルヴァドールでも腕自慢たちが集まるコアなホーダとして知られています。その雰囲気がそのまま詰まった作品になっています。

 収録曲は、定番ものばかり。スタイルを問わずどこのホーダでも歌えるものばかりです。



posted by kubohara at 10:26| Comment(0) | 音楽(歌・楽器・CD)

2011年11月20日

メストリ・ヘネがCDを初リリース

CDacanne-capa.jpg


CDacanne-contracapa.jpg




 メストリ・ヘネがCDを初リリースします。もちろん、今度の名古屋のイベントでも販売しますよ。

 サルヴァドールに続いて、世界で2番目になりそうです。たぶんサンパウロやリオに先駆けての先行販売となりそうです。

 CDのジャケットの画像が送られてきたらさっそくアップしますね。

 今回の作品をレコーディングする前に、デモCDというのが作られていて、昨年の来日時に私はそれをもらっていたんですが、すごくいいですよ。ヴァジアソンの練習ではけっこう頻繁にかけていますね。ACANNEの金曜日のホーダそのままの熱気が詰まってます。今回の内容はそれとは変わっているということですが、ノリはそのままとのこと。

 お楽しみに!



posted by kubohara at 16:46| Comment(2) | 音楽(歌・楽器・CD)

2011年10月27日

パンデイロ(皮製10インチ)を衝撃特価7,900円で

 パンデイロ(皮製10インチ)を特価で販売します。


pandeiro08-1gr.jpg


 これまで扱っていたものと同じモデルで、衝撃価格7,900円(税別)です!数量に限りがありますので、ご希望の方はお急ぎください。

 購入は、カポエイラ・ショップ ビリンバウからどうぞ。

 サンパウロのカポエイリスタで打楽器製作職人でもあるブランダゥン氏が作ったパンデイロです。彼のアタバキやパンデイロはブラジル中のカポエイラ・ショップで扱われているばかりでなく、世界中のカポエイリスタに向けて発送されています。

 作りも非常にしっかりしており、皮独特のやわらかい音はカポエイラやサンバ・ジ・ホーダに最適ですね。

 私もブランダゥンとは古い付き合いだけに、仲介業者を通さないアミーゴ価格なので、お値段も非常にお値打ちです。このクオリティーのパンデイロだと、日本国内で普通10,000円じゃ買えませんよ!

 ねじを調節するシャーヴィ付き。形状は写真のものと異なる場合があります。






posted by kubohara at 08:52| Comment(4) | 音楽(歌・楽器・CD)

2011年10月10日

カバッサ張り合わせ

cabacaquebrada2.jpg


 作業の合間に、一片ずつ張り合わせてみました。

 写真では結構つるりと見えますが、実際には大きなひび割れやかなり細かい破片も張り合わしてあります。

 ヴェルガに付けて音を出してみた時に、ひび割れの部分がビリビリ音を出さなければ、ひとまずは合格です。




posted by kubohara at 09:50| Comment(1) | 音楽(歌・楽器・CD)